【大分・中津】明治創業の染物店で学ぶ本格「藍染・小紋型ものづくり体験」 ~職人直伝!世界に一つのオリジナル藍染作品を作ろう~
- プランコード:1009
- カテゴリ:日本伝統文化全て
- 開催場所:大分 > 中津・国東
- 所要時間:約7時間
- 開始時間:9:00スタート(10分前集合) /9:00スタート(10分前集合)2時間の短時間コース
おひとり様(5歳以上)
料金:6,000円
(税込)
大分県中津市の老舗「弓場染物店」で、日本の伝統美「藍染」に挑戦!
明治創業から受け継がれる“小紋型”を使い、職人の丁寧な指導のもと、自分だけのオリジナル作品を作ります。
天然のインド藍と昔ながらの糊置き技法を用いた染色は、手間をかけるほどに味わい深く、完成品は手ぬぐい・巾着袋・ランチョンマット・のれん・小風呂敷・トートバッグなどに仕立てられます。
染めから仕上げまで約7時間、じっくりと日本の伝統に浸れる特別体験です。
▶ PR動画はこちら【一般社団法人 豊の国千年ロマン スローツーリズム】
◆おすすめポイント◆
・手ぶらで参加OK!道具はすべて用意
・職人が丁寧に指導、初心者でも安心
・選べる伝統小紋型とオリジナル型彫り体験
・世界に一つの藍染アイテムを制作
・短時間で楽しめる藍染プランもあり
中津の城下町で、日本の伝統工芸を自分の手で作り上げる感動体験。
観光・文化体験・ものづくりの全てを味わえる、この藍染ツアーで特別な一日をお過ごしください。
予約カレンダー(☓:受付終了・満席、―:受付不可)
プラン詳細
スケジュール
コース内容 | (1)集合 ↓ (2)職人から染物の歴史についてレクチャー ↓ (3)型彫り 自分オリジナルのデザインで型を作ります。 ↓ (4)好きな型を選ぶ 明治創業の染物店で初代から継承されてきた“小紋型”は、ため息がでるほど繊細な美しさ。 お好みのデザインをお選びください。 ↓ (5)糊置き⇒干し お好みの型を選んだら、糊置き。昔ながらの染色の技法です。 糊置きが終わったら干して乾かします。干している間は昼食休憩です。 ↓ 昼食(自由行動) ↓ (6)藍染 糊が乾いたらいよいよ藍染め。 ↓ (7)干し 藍染は染める⇒乾かすを3回程度繰り返します。 ↓ (8)持ち帰り 自分だけの作品が出来上がりました! ランチョンマットや巾着など、自分好みの作品にしてご利用ください。 ↓ 解散 ※上記の流れは目安です。 当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 |
---|---|
<短時間プラン> | 決まった型に糊置きまで済ませたものを藍染するお手軽プランで、行程は(6)から(8)までとなります。 型は数種類ご用意しますので、その中からお好みのものをお選びいただけます。 |
基本情報
最少催行数 | 3名 |
---|---|
予約可能数 | 3名 ~ 10名 |
開催期間 | 通年(6月~7月は除く) |
集合時間 | 9:00スタート:10分前にご集合ください。 ※遅刻された場合は、参加できない場合がございます。 |
集合場所 | 三福屋 弓場染物店 〒871-0055 大分県中津市殿町2−1389−3 |
予約締切 | 6日前の17時まで |
参加条件/注意事項 | ■2時間コースは、糊置きまで済んだ状態で藍染する短時間コースです。 ■昼食は各自となります。 |
料金に含まれているもの | 体験料、材料費 ※お仕立て代1,000円~1,500円、送料は別途現地にてお支払ください。 |
持参するもの | ■OPTBOOKMARK.JP 予約受付メールをご持参ください。 ■図案があれば持参可(ただし1時間程度で型彫りできるもの) ■図案はメール、またはFAX(0977-85-8516)にてお送りください。 ■汚れてもいい服装での参加をお勧めします。エプロン・手袋のご準備は御座います。 |
催行会社 | 一般社団法人 豊の国千年ロマン観光圏 |
お支払い・キャンセルについて
お支払いについて | クレジット決済 又は 現地決済 |
---|---|
キャンセルに関して | ◆キャンセル規定◆ 前日:ご予約料金の50% 当日・無断キャンセル:ご予約料金の100% |
開催中止に関して | 荒天時には中止となる場合もございます。 集合場所に到着後中止となっても旅費などの賠償には応じかねますのであらかじめご了承ください。 冬期は対応できない場合がございますのでご相談ください。 |
地図・アクセス
集合場所
三福屋 弓場染物店
〒871-0055 大分県中津市殿町2−1389−3
車でお越しの方
中津ICより車で約20分
※駐車場5台
※大型バスは路上に停めて乗降のみとなります。
電車でお越しの方
JR中津駅より徒歩約10分