【札幌】札幌御朱印集めコース

清々しい気持ちになって神社へ参拝しませんか。
またそれぞれの神社の御朱印はまた楽しみの1つです。
足元が気にかかる冬こそ、タクシーがオススメです。
●北海道神宮
明治2年(1869年)創祀された神社
北海道の開拓・発展の守護神として、大国魂神、大那牟遅神、少彦名神の3柱の神々を祀っています。
金運上昇、商売繁盛、厄除け、子孫繁栄、安産祈願や縁結び
●西野神社
明治18年、広島(現在の西野地区)・右股(現在の平和地区)・左股(現在の福井地区)の3地区開拓の守護神として3柱を奉斎する小祠が建てられる。これが西野神社の創建とされる。
安産・縁結び・厄除け・勝運上昇
●伏見稲荷神社
明治17年京都伏見稲荷大社の御分霊を札幌市南5条に奉斎し、明治40年当地に社殿を建立し、稲荷神社として創立の許可を受ける。
御祭神お稲荷様は衣食住の太祖であり五穀豊穣、殖産興業、商売繁盛の守護神として遍く万民の崇敬を集めるその御神威を、高く拝せられる由縁である。
五穀豊穣、殖産興業、商売繁盛
●札幌護国神社
明治10年の西南の役に戦病没した屯田兵の御霊をお慰めするため、明治12年に創建いたしました。以来、殉国の御霊を御祀りしてまいりました。
国家の守護神 「護国の神霊」鎮まり坐す平和の苑、「彰徳苑」に御詣り下さい。
縁結びの多賀の大神等(夫婦祖神)御照覧、桜の杜の聖域に御参拝下さい。
●彌彦神社
彌彦(弥彦・伊夜日子)神社は本社が由緒ある新潟県の彌彦神社で、天之香具山命(あめのかぐやまのみこと)をお祀りし、皆様の無事安泰をお祈りしています。
新潟県から札幌に移住され開発・発展に力を尽くされた有志の方々により、
明治末、中島公園の地に心の拠り所と小さなお宮を建立したのが始まりです。
昭和45年に太宰府天満宮より学問の神様である菅原道真公の御分霊を拝戴、「札幌の天神さま」と呼ばれ今日に至っております。
学業成就・仕事運アップ
●豊平神社
上毛野田道命・大山衹命・倉稲魂命の三柱を奉斎する。
主祭神上毛野田道命は、崇神天皇の皇子豊城入彦命より五代目の子孫にして東北地方の守護神として厚く崇敬せられ、特に延歴年間征夷大将軍坂上田村麻呂が奥羽地方平定に向かわれた時、田道命の神霊の御加護によりこれを平定することができ、後に今の青森県南津軽郡猿賀山に神霊を観請して社殿を建立したもので、猿賀神社は当神社の本社に当たる。
商売繁盛・開運厄除
プランの魅力
予約カレンダー
プラン詳細
スケジュール
スケジュール | 札幌市内発(定山渓除く) ※9:00~12:00の間の配車限定 ↓ 北海道神宮 ↓ 西野神社 ↓ 伏見稲荷神社 ↓ 札幌護国神社 ↓ 彌彦神社 ↓ 豊平神社 ↓ 札幌市内着(定山渓除く) |
---|
基本情報
最少催行数 | 1名 |
---|---|
予約可能数 | 1名 ~ |
開催期間 | 2022年12月1日~2023年3月31日 |
集合場所 | 札幌市内のご希望の場所をお知らせください。 ※定山渓除く |
予約締切 | 6日前の17時まで |
参加条件/注意事項 | ・9:00~12:00の間の配車限定 ・幼児(0歳~)より乗車定員に含まれます。 ・神社の催事等で参拝できない場合もありますので事前にご確認ください。 ・御朱印帳はご自身でお持ちいただくか現地でお買い求めください。 |
料金に含まれているもの | エリア内・時間内タクシー代 ※有料道路代、駐車場代、乗り物代、観光地の入場代、食事代、御朱印代等は含まれません。 現地でお支払いください。 |
持参するもの | 発行した最終旅程表を印刷してお持ちください |
催行会社 | 運営会社:札幌個人タクシーエース会 |
お支払い・キャンセルについて
お支払いについて | 事前決済<クレジット> |
---|---|
キャンセルに関して | ■取消料(おひとり)■ 予約利用日の4日前まで不要 3日前~前日17時までの解除は20% 前日17時以降の解除は100% |
開催中止に関して |
地図・アクセス
集合場所
札幌市内のご希望の場所をお知らせください。
※定山渓除く