【札幌発】《昼食付き!》「世界遺産と北海道遺産」縄文遺跡キウス周提墓&白老ウポポイコース【M】

このコースは一部見学箇所に於いて、見学箇所までの移動が伴う場合がございます。歩き易い恰好でご参加願います。
座席は1名2座席、最大乗車人数は22名になります。
----------------------------
∞∞ みどころ PICK UP!! ∞∞
〇キウス周提墓
千歳市中央地区で、約3200年前の縄文時代後期に作られたお墓を見ることができます。地面を丸く掘り、掘った土を周囲に土手状に積み上げ、内側を墓地にしています。周囲に堤があることから「周堤墓」と呼ばれています。全部で9基あり、一番大きなものは直径が83メートルもあります。仮に一人が一日 1メートル×1メートル×1メートルの土を掘って積み上げたとすると、25人でおよそ4ヶ月かかることになります。
縄文時代のお墓が現在の地表面で見ることができるまれな例です。約11万平方メートルの範囲が国の史跡に指定されています。
※現地案内ガイドが丁寧に説明致します。
キウス周堤墓群 – 【公式】世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群 (jomon-japan.jp)
〇ウポポイ(民族共生象徴空間)
ポロト湖畔に誕生したアイヌ文化復興・創造の拠点です。
愛称「ウポポイ」は、アイヌ語で「(おおぜいで)歌うこと」を意味します。
施設内の総面積は約10万㎡もあり、アイヌ文化を学ぶ・体験するエリアと
グルメ・ショッピングエリアに分かれております。
約10万㎡もあるウポポイの広い敷地は、大きく有料エリアと無料エリアに別れています。
アイヌ文化を学ぶ・体験するエリアは、「国立民族共生公園」と「国立アイヌ民族博物館」で構成され、「国立民族共生公園」では体験プログラムや伝統芸能上演などアイヌの文化を楽しみながら学べる見どころがたくさんあります。
「国立アイヌ民族博物館」では、ことば・世界・くらし・歴史・しごと・交流の6つのテーマに分けて、アイヌ文化にまつわるものが多数展示されています。
展示品に触れて触感や重さ、肌触りなどが体感できるエリアも併設されているので、ぜひアイヌの伝統を体感してみてくださいね。
「体験交流ホール」ではアイヌの伝統芸能が上演され、伝統舞踊を観覧できます。
伝統芸能上演では北海道の自然がプロジェクションにて映し出される中、アイヌの伝統的な歌や踊り、ムックリなどの楽器を使った演奏が紹介されます
〇アイヌの住居 チセの見学
伝統的コタンではアイヌ民族が実際に生活をしてきたチセ(家屋)を再現し、居住空間を体感できます。エリアには、5軒のチセが連なっています。
チセの中では、内部を観覧し、家の決まり事やカムイ(神)との関わり、チセでの暮らしについて詳しい解説を聞くことも可能です。
※白老おもてなしガイドが同行致します。
ウポポイ(民族共生象徴空間) NATIONAL AINU MUSEUM and PARK – ウポポイ(民族共生象徴空間)公式サイト。日本の北海道にあるアイヌをテーマとしたナショナルセンター。利用案内・プログラム、イベント案内等。 (ainu-upopoy.jp)
〇仙台藩白老元陣屋資料館
北海道白老郡白老町陣屋町にある仙台藩の陣屋跡。
1855年(安政2)、東蝦夷地の白老から知床岬、択捉(えとろふ)島までの警備を幕府から命じられた仙台藩が、翌年、白老の南方海岸に近く、ウトカンベツ川の右岸に建設しました。
施設内の総面積は約6万6000㎡。堀と土塁に囲まれた内曲輪(うちぐるわ)と外曲輪(そとぐるわ)の中に6基の門を構え、本陣・勘定所・殻蔵・稽古場・長屋などを設営し、120人の藩兵が常駐して警護していました。
施設内には、関連する歴史的資料を整理、展示する仙台藩白老元陣屋資料館があります。
仙台藩白老元陣屋資料館 – 白老町教育旅行ガイド (shiraoi.net)
プランの魅力
予約カレンダー
プラン詳細
スケジュール
【乗車】8:50 | 札幌駅前バスターミナル |
---|---|
▼ | 札幌南I・C 千歳東I・C |
▼ 9:35~9:45 | 輪厚SA(トイレ休憩)【10分】 |
▼ 10:10~10:45 | ※①キウス周提墓(見学)【35分】 |
▼ | 千歳東I・C 白老I・C |
▼ 11:40~12:20 | ※②白老KANTO 徳寿(昼食)【40分】 |
▼ 12:35~14:50 | ※③ウポポイ民族共生象徴空間(見学)【135分】 |
▼ 14:55~15:55 | ※④仙台藩白老元陣屋資料館(見学)【60分】 |
▼ | 白老I・C・千歳空港I・C |
【降車】16:45 | 新千歳空港国内線ターミナル(降車客がいない場合通過) |
▼ | 千歳I・C 札幌南I・C |
▼ 17:05~17:20 | 輪厚SA(休憩) 【15分】 |
【降車】17:55 | サッポロファクトリー(途中降車可) |
【降車】18:00 | 札幌市時計台前(途中降車可) |
【降車】18:05 | 札幌駅前バスターミナル |
【コース詳細】 | ※①キウス周提墓 〇現地ガイドの誘導で、遺跡の見学を行います。現地ガイドの指示に従ってください。(徒歩での見学になります。往復約700m) 〇見学の方が近年増加しており、踏圧等による遺跡の損壊を防ぐため、周堤墓は立ち入り禁止とし、周りに見学エリアを設定しました。必ず見学エリアから見学するようご協力をお願いいたします。 〇ロープを越えての立ち入りはご遠慮ください。 〇国道337号に設置された歩道からの見学は非常に危険ですのでおやめください。 〇新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、発熱や風邪の症状など体調不良の場合は、史跡見学をお控え願います。 〇見学の際はマスク等の着用をお願いいたします。 〇見学エリアを歩行の際、下草等に隠れた切り株等につまずくおそれがありますので、サンダルやヒールのついた靴は避け、スニーカー等歩きやすい靴を履いて、足元に気をつけて見学願います。 〇蚊の活動が活発になっていますので、長袖シャツ、長ズボンなどを着用し、肌を露出しないようにするとともに、必要に応じて虫よけスプレーなどの使用をおすすめします。また、夏ごろからスズメバチの活動が活発化しますので、ハチから攻撃を受けやすい黒っぽい服装を避けるようにしましょう。 〇当日の状況によっては見学が出来ない場合があります。 ※②KANTO 徳寿(昼食) ●食事内容:特選すき焼き御膳 ※入場の際、検温を行います。(37.5度以上は入場不可になります) ※お肉が不可の方の対応は可能ですが、1週間前までの事前連絡をお願い致します。 ※③ウポポイ民族共生象徴空間 白老おもてなしガイドセンターの誘導があります。(おもてなしガイドは博物館館内での案内は行いません) ※エントランスホール手前で検温を行います。(37.5度以上は入園不可になります) ※白老おもてなしガイドの誘導のあと、体験交流ホールでユネスコ無形文化遺産に登録されている「アイヌ古式舞踊」やムックリ(口琴)、トンコリ(五弦琴)の楽器演奏などアイヌの伝統芸能を見学します。その後、自由見学となります。 ※④仙台藩白老元陣屋資料館 ◇施設説明のDVDの放映 約8分 ◇資料館の見学(係員による案内付) ◇白老仙台藩陣屋跡の見学(係員による案内付) ※入場の際、検温を行います。(37.5度以上は入場不可になります) |
基本情報
最少催行数 | 1名 |
---|---|
開催期間 | 8/23~10/30(月曜日【9/19・10/10祝日は除く】及び9/20・10/1~10/7・10/10・10/11は運休) |
集合時間 | 【出発時刻の20分前まで】に必ずお集まりください。 ≪出発時刻・8:50発≫ |
集合場所 | ・札幌駅前バスターミナル 定期観光バス窓口 札幌市中央区北5条西2丁目 JR札幌駅前バスターミナル2F(エスタビル2F) 営業時間/7:30~14:30 (当日の運行コースにより、変動する場合があります) |
予約締切 | 2日前の23時まで |
参加条件/注意事項 | ●新型コロナウイルスの感染状況によっては、定期観光バスが運休になる場合がございます。詳細は当社HPにて確認願います。 ※「多言語案内システム(日本語・英語・中国語・韓国語に対応)」にて車窓からの観光案内を行います。(観光ガイドは乗務しますが、肉声での観光案内は行いません。) ※各見学地の滞在時間は、当日の交通事情・お客様の人数などにより、変動する場合があります。又、到着時間が遅れる場合がありますので他の交通機関への乗り継ぎは十分な余裕をお取り下さい。 ※各施設の休業や見学制限等により、コース到着時刻が早まる場合があります。 ※交通渋滞や悪天候でバスが遅れる場合がありますので、他の交通機関への乗継には充分な余裕をお取り下さい。 ※災害やマラソンの交通規制等により運行を取りやめる場合もありますので、運行状況についてはその都度お問い合わせください。 |
料金に含まれているもの | ※昼食代金・ウポポイ見学料(白老おもてなし案内ガイド料を含む)・仙台藩白老元陣屋資料館入館料・キウス周提墓ガイド料を含む |
持参するもの | OPTBOOKMARK.JP【予約受付メール】をご持参ください。 |
催行会社 | 北海道中央バス株式会社 |
お支払い・キャンセルについて
お支払いについて | 事前決済(クレジットカード決済) |
---|---|
キャンセルに関して | 参加日の朝6時まで・・・・5% 参加日当日・・・・・・・・100% |
開催中止に関して | ※前日18:00までにどなたからもご予約がなかった場合は、運休となります。 ※各見学地の滞在時間は、当日の交通事情・お客様の人数などにより、変動する場合があります。又、到着時間が遅れる場合がありますので他の交通機関への乗り継ぎは十分な余裕をお取り下さい。 ※各施設の休業や見学制限等により、コース到着時刻が早まる場合があります。 ※交通渋滞や悪天候でバスが遅れる場合がありますので、他の交通機関への乗継には充分な余裕をお取り下さい。 ※災害等により運行を取りやめる場合もありますので、運行状況についてはその都度お問い合わせください。 |
地図・アクセス
集合場所
・札幌駅前バスターミナル
定期観光バス窓口
札幌市中央区北5条西2丁目
JR札幌駅前バスターミナル2F(エスタビル2F)
営業時間/7:30~14:30
(当日の運行コースにより、変動する場合があります)