【京都】《 工房見学&高機(たかはた)を織ってみよう体験 》錦の織物が持つ「美と品格と技」を体感。✩WEB予約特典あり✩

【京都の伝統織物の技】「高機を織ってみよう!」織ってみる体験&工房見学
織物美術家・龍村光峯のものづくりの現場である錦織工房を一般公開しています。
光峯錦織工房では錦織作品や製作現場を通じて「錦に触れる」体験をしていただけます。
伝統織物を継承するものづくりの現場を、肌に感じてみましょう!!
◆工房見学◆ (約1時間~1時間半)
工房見学では、織物美術家・龍村光峯の錦織工房、伝統織物を継承するものづくりの現場を見学していただけます。
錦織作品・復原裂・高機・織物資料など、解説付きでご覧いただけます。
◆機織り体験◆ (約45分~90分)
伝統工芸士の織り手が使う高機を実際に織る体験です。職人からのレクチャー後、実際に織っていただきます。
※こちらのプランでは作品のお持ち帰りは出来ません。
※織っていただける織物は1種類です。
※身長約150cm前後~
※小学生以下不可
-----------------------------------------------------------
✩★✩OPTBOOKMARK.jp予約特典✩★✩
①ポストカード1枚プレゼント
②貴重な高機(普通のプランでは触れない)
に座って記念撮影できます!
------------------------------------------------------------
★ここがオススメ!★『光峯錦織工房(株式会社龍村光峯)』
〈1〉 まるで美術館!さまざまな錦織展示品
工房内、ギャラリーには数々の美しい錦織が飾られています。
100種類以上の糸から生まれた織物はまるで絵画のよう。思わず織物の世界に引き込まれます。
〈2〉 歴史を感じる、復元・高機に乗って記念撮影♪
京都の織物の歴史は古く、何千年も以前から伝わる伝統技術。
工房では、天井まで高さのある復元・高機や、時間帯によっては作業中の職人の「技」にも触れられるかも!?
〈3〉 工房見学“ココでしか聞けない!錦織の秘密”
実は著名人が身に付けていたものから、教科書で見たことのある、あの作品まで!
光峯の錦織額作品を解説を交えて御覧頂けます。
■付き添いおよび機織り体験をされない方は下記料金(工房見学料金)が必要です。■
・一般 550円
・中~大学生(学生証提示要) 330円
・小学生 0円
プランの魅力
予約カレンダー
プラン詳細
基本情報
最少催行数 | 1名 |
---|---|
予約可能数 | ~ 5名 |
集合時間 | ・10:00 ~ ・13:30 ~ ・15:30 ~ 上記、各予約時間までにご集合ください |
集合場所 | 京都府京都市北区紫竹下ノ岸町25 光峯錦織工房(株式会社龍村光峯) |
予約締切 | 7日前の20時まで |
参加条件/注意事項 | ※13才以上(小学生不可) ※体験はお一人様でのご案内です。1回の体験に複数人で織ることはご遠慮ください。交代で織ることは不可。 ※設備の不調・故障によって体験が中止となる場合がございます。 中止となった場合、現地までの旅費などの賠償には応じかねます。 あらかじめご了承ください。 ・写真撮影はスタッフの指示に従ってください。 ・飲食は決められたお部屋を除いて基本禁止とさせていただいております ・階段が複数ございます。 ・お手洗いは1人用が1か所ございます。 |
料金に含まれているもの | 見学料 体験料 |
持参するもの | OPTBOOKMARK.JP【予約受付メール】をご持参ください。 【服装】 靴を脱いでいただく箇所が複数ございます。 袖がヒラヒラしない服装でお越しください。 【持ち物】 学生の方は学生証をお持ちください。 |
催行会社 | 株式会社龍村光峯 |
お支払い・キャンセルについて
お支払いについて | ・事前決済 ・現地決済 |
---|---|
キャンセルに関して | 当日:体験料金の100% 無連絡キャンセル:体験料金の100% |
開催中止に関して | ※設備の不調・故障によって体験が中止となる場合がございます。 中止となった場合、現地までの旅費などの賠償には応じかねます。 あらかじめご了承ください。 |
地図・アクセス
集合場所
〒603-8107
京都府京都市北区紫竹下ノ岸町25
光峯錦織工房(株式会社龍村光峯)
電車でお越しの方
(JR京都駅 市バス9番(約40分)、地下鉄北大路駅 市バス37番(約15分)、「下岸町」下車徒歩1分)