【愛媛県・松山】<ろくろ体験>電動ろくろを使って陶芸体験!オリジナルの陶器を作ろう!

ろくろ体験
大きな粘土のかたまりから、初めてのお客様はお茶碗をつくっていただきます。
粘土をうすく伸ばす練習をと休憩を入れて約2時間程度となります。
もちろん粘土なので、ろくろで失敗しても何度でも挑戦できます。
素焼後の着色か釉薬仕上げのどちらかを指定できます。す。
湯のみや小鉢などがお勧めです。
プランの魅力
予約カレンダー
プラン詳細
スケジュール
体験スケジュール | <受付> まずは受付をしていただき、工房へご案内いたします。 <体験の説明> 体験の工程をご説明いたします。 <体験開始> 作りたい作品をイメージしながら ろくろを使って形を決めていきます。 上手く作れない場合は、スタッフがサポートしますので、 ご安心ください♪ 電動ろくろでお茶碗や湯呑み、小鉢などが作れます。時間内に制作いただき、気に入った作品を選びます。 1kg(約お茶碗2個分)までが体験料に含まれている焼成費です。 ※素焼後の着色か釉薬仕上げのどちらかを指定できます。 <体験終了> みなさま、お疲れ様でした。 出来上がった作品は窯焼きをしてから2ケ月程でお渡しとなります。 ※作品は着払いで郵送いたします。(包装料、送料別途発生) |
---|
基本情報
最少催行数 | 1名 |
---|---|
予約可能数 | 1名 ~ 3名 |
開催期間 | 通年 |
集合時間 | 10:00開始/13:00開始 |
集合場所 | 〒791-2205 愛媛県伊予郡砥部町総津117 農村工芸体験館 |
予約締切 | 2日前の17時まで |
参加条件/注意事項 | ・10歳以上 ・仕上がりまで約2ヶ月かかります。 ・別途送料がかかります。 ・服装:スカートや長いつけ爪はなるべくお控え頂きますようお願いいたします。 ・一度の体験で3名様までの受付になります。 |
料金に含まれているもの | 体験料、材料費(粘土1kg) ※作品の発送費が必要です。 |
持参するもの | OPTBOOKMARK.JP 予約確認メール |
催行会社 | 砥部焼窯元 土筆窯(農村工芸体験館) |
お支払い・キャンセルについて
お支払いについて | 現地支払 |
---|---|
キャンセルに関して | キャンセル・変更の場合は、お電話にてお早めにご連絡ください。 |
開催中止に関して |
地図・アクセス
集合場所
〒791-2205
愛媛県伊予郡砥部町総津117
農村工芸体験館